TITLE

蛾類学会コラム16 ミクロレピ界の救世主?目盛り付きグラシン紙爆誕!

中 秀司 展翅の乱れは心の乱れ・・・そんなふうに考えていた時期が俺にもありました((C)板垣恵介/秋田書店)。 ということで今回は、ミクロレピ界に爆誕した「グラシン標本用品 目盛り紙 150mm×150mm」を紹介します [… 続きを読む]

蛾類学会コラム15 ラオスで蛾と暮らす11月編

小林真大 11月に入るとラオスの非常に短い秋を感じられるヤママユ達が現れる(Fig. 1)。 私が定点の拠点とするプークンは標高1500m程に位置し(Fig. 2)、11月に入ると非常に寒い日もあり強風が1週間続き、蛾が [… 続きを読む]

蛾類学会コラム14 ヤママユ(天蚕)大量飼育での出会い

三田村敏正 私はかつて福島県蚕業試験場というカイコの試験場でヤママユ(天蚕)の大量飼育をしていた。一度に飼育するのは1000~5000頭にもなるので、屋外のパイプハウスでの飼育とはいえやはり大変なのだが、飼育していると面 [… 続きを読む]

第75回インセクトフェア、蛾類学会ブース(報告)

10月8日に大手町サンケイプラザで行われた第75回インセクトフェアに蛾類学会もブースを設けました。 学会刊行物であるTINEA、蛾類通信をはじめさまざま話題になった蛾類標本などを展示しました。当日は入会希望の方も含め、多 [… 続きを読む]

2018年秋の例会(報告)

2018年、秋の例会9月29日に国立科学博物館附属目黒自然教育園(2階会議室)にて行われた。 特別講演は神保宇嗣氏による「国立科学博物館附属自然教育園の蛾類調査」では現在進行形である目黒自然教育園内の調査の話題が提供され [… 続きを読む]

Last update: 4 Oct, 2018