TITLE

蛾類学会コラム11 超個人的萌えイモムシ毛虫

川田智子 このコラム歴々の素晴らしい研究成果や凄い発見譚に、萌えって何じゃという超個人的見解の雑文が加わり恥ずかしい限りだが、印象深い幼虫達を紹介したい。ご笑納下さい。 モモスズメ 獲得形質は遺伝しないと言われるが、孫と [… 続きを読む]

第49回みくに会報告

阪本優介 毎年行われている日本蛾類学会の採集例会「みくに会」は2018年6月23日〜24日に山梨県甲州市塩山の「ペンションすずらん」で開催されました。今回はイベントとして、フユシャクの第一人者である中島秀雄氏による、幼虫 [… 続きを読む]

蛾類学会コラム10 ヒメキシタヒトリ

岸田泰則 後、一か月もたつとヒメキシタヒトリの季節だ。僕のコレクションにズラーっと並ぶヒメキシタヒトリの標本をみていると、いまだに血が騒ぐ。一時期、僕を魅了したすばらしい蛾なのだ。   ヒメキシタヒトリは、北海 [… 続きを読む]

蛾類学会コラム9 ヒダカミツボシキリガと僕

前田大輔 ヒダカミツボシキリガ(以下、ヒダカ)という蛾がいる。北海道にはミツボシの名を持つキリガは他に2種、比較的よく見かけるエゾミツボシキリガ、その名の通り樺色が鮮やかなカバイロミツボシキリガがいるが、本種は日高地方の [… 続きを読む]

蛾類学会コラム8 北アルプスのクロフカバシャク

四方圭一郎 シャクガ屋でない僕が、クロフカバシャクの発見に係わることになったのは、青森の工藤誠也くんから届いた一通のメールが始まりであった。 彼はその年、青森でクロフカバシャクを再発見しており、その関係でネット上にあるカ [… 続きを読む]

Last update: 9 Apr, 2018