TITLE

蛾類学会コラム25 セスジスカシバ

工藤忠 スカシバは、フェロモンルアーで簡単に採れるという印象を抱いている人が多いと思う。でも実際は、ルアーで採れないスカシバが少なくない。 筆者がフェロモンルアーを初めて入手したのが12年前。さっそく真夏の八甲田山へルア [… 続きを読む]

蛾類学会コラム24 南アルプス高山蛾調査記 2019

飯森政宏 私が高山蛾、特に高山性のヤガに憧れを持ち始めたのは2005~6年頃であったと思う。神保一義氏が執筆された「高山蛾」という本を読んでからのことだった。まだ子供が生まれたばかりで蛾の採集にも満足に行けず、せめてもと [… 続きを読む]

2019年秋の例会(案内)

秋の例会を下記の要領で開催予定です。会員外でも参加可能です。ふるってご参加ください。 日 時 :2019年9月28日(土) 13:00 ~ 16:30 会 場 :国立科学博物館・附属 自然教育園 (2階講義室) 東京都港 [… 続きを読む]

蛾類学会コラム23 シャクガ科ヒメシャク亜科の魅力

金子岳夫 「ヒメシャクは分からない」「なんでヒメシャクをやっているの?」など、蛾屋さんからはいろいろ言われてしまうヒメシャク亜科ですが、分からないからこその魅力を持っているグループとも言えます. 幼虫が「シャクトリムシ」 [… 続きを読む]

蛾類学会コラム22 北海道の魅力的なヤガ

前田大輔 北海道では3000種強の鱗翅目昆虫が記録されており、本邦における特産種も少なくない。今回はその中でも筆者が特に力を入れて採集している(狭義の)ヤガ科についていくつか紹介する。 シベチャキリガ(Fig. 1) 北 [… 続きを読む]

Last update: 23 Jun, 2019